
・洗剤に含まれる化学物質が気になる!
・手肌が敏感で衣服に洗浄剤が残留すると刺激になって辛い!
・赤ちゃんや小さな子供の肌に直接触れるものは安心なものを使いたい!
こんなお悩みはありませんか?
そんな方に木の実からできた万能洗剤
『ソープナッツ』
をご紹介します。
ソープナッツは、
木の実を乾燥させただけの洗剤です。
実を乾燥させて衣類や食器用だけでなく、なんと掃除用の洗剤として使えるのですよ。
日本では少しずつ知られるようになりましたが、北欧ではコンビニで普通に売られている程ローカルな商品なんです。
今回は、そんなソープナッツについてまとめましたので、是非最後までご覧ください。

こちらの記事で以下の事が分かります。
・ソープナッツの13の用途
・ソープナッツの7の効能
・ソープナッツの使い方(洗濯・食器洗い・掃除)
・気になる洗浄力
・使った人の感想と気になる口コミ
・ソープナッツの購入方法
ソープナッツの実ができるムクロジの木って、どんな木?

無患子の木
こちらは、大阪堺市の櫻井神社の無患子(ムクロジ)の木です。

大阪堺の櫻井神社のむくろじの木
こちらが無患子の実です。

ムクロジの木になった実
漢字で書くと無患子ということから
- 子が患わ無いという願いが込められた
- 無患子の種は羽子板の羽に。厄をはね返す、はねのける
- ムクロジの黒い種子を豆に見立てて、魔滅で魔除けになる。マメに暮らせる
と言った縁起物として昔から有用植物として利用されてきました。

次は、お肌にも優しく、環境にも配慮したソープナッツの凄すぎる7つの効能をお伝えしますね!
『ソープナッツ』の凄すぎる7つの効能
- 柔軟剤はなしでok!
- 天然界面活性剤で化学物質を一切含まないので、合成洗剤のように衣類に化学的な残留物質が残る心配がなく、手肌の敏感な人や赤ちゃんも安心して使える
- シルクやウールなどのお洒落着洗いにもOK
- 使い終わったら粉末にして再利用できる、肥料にもなる
- 殺菌効果もある優れモノ。
- ソープナッツは抗菌作用があるので、洗濯槽も洗える。
(洗濯する前に洗濯槽にソープナッツを入れて空洗いする) - 洗濯の他に、食器洗剤、掃除洗剤など豊富な用途がある

すごいところ沢山ありますね。
合成洗剤を使うのをやめたら、アトピーが良くなってきたというようなお話を耳にすることがあります。

天然成分のソープナッツは、敏感肌で辛い思いをされてる人達の強い味方になるかもしれないね。

- 手肌がデリーケートな人
- 赤ちゃんやお子さんのいるお家
特にオススメです。
ソープナッツはナッツアレルギーの人も使える⁈

大丈夫!使えます!
ソープナッツと呼ばれているので、ナッツアレルギーの方は心配されるかもしれませんが、ナッツとは名ばかりで、果皮の皮の部分が日に当たり乾燥して硬くなり、見た目がナッツの殻に似ていることからのネーミングです。

次は、洗濯だけじゃない『ソープナッツ』の豊富な用途をご紹介します。
木の実の万能洗剤『ソープナッツ』の驚くべき13の用途
- ガラスや窓の洗浄に
- 水回り全体の清掃に
- フルーツや野菜の洗浄に
- お肌にやさしい食器用洗剤として
(すみません、食器洗浄機にはお使いいただけません) - ステンレス、大理石、タイルなどのカウンターに
- 宝石のお手入れに
(ダイヤなどは液体ソープナッツを付けて歯ブラシで軽くこする。水にぬらしてはいけない真珠などは除く) - ラグやマットの洗濯に
- 洗い水は芝や植木にかける
- 植木の虫よけスプレーとして(無毒性です)
- 車の洗浄に(ワックスを除去しません)
- キャンプには、虫よけと生分解が可能な石鹸として。
- やさしく低刺激のケミカルフリーせっけんやシャンプーとして
(初回はパッチテストを行うことをおすすめします) - ペットたちを洗う時にも。

しかもノープラスチックでゴミが出ない上、排水による汚染もずっと少なくなります。
ホントにエコだわ!

これだけの用途があるって、嬉しいよね。

それでは、『ソープナッツ』の使い方をご紹介します。
木の実の洗剤『ソープナッツ』の使い方(洗濯・食器洗い・掃除)

無患子の木の実の洗剤ソープナッツ

一番簡単な使い方は、商品に付いているコットンバッグにソープナッツを5~6個入れて口をしっかり結んで洗濯機に入れて、後はスイッチを入れるだけです。(すすぎは1回でOK)
こちらの洗濯板は、高知のサクラの天然木を使い、独自の溝とカーブが生地を傷めず汚れを落とします。
靴下などの落ちにくい汚れの予洗いに最適です。
ソープナッツは1回の洗濯で5~8個を付属の小袋に入れて使用。4~5回、再利用できます!(メーカーによっても多少違います)

洗濯後のコットンバックは、ソープナッツを入れたまま洗濯物と一緒に毎回干してカラカラに乾かすと良いですよ~。

洗濯物と一緒にコットンバックを干します
液体ソープナッツで食器洗いと掃除に

ソープナッツを液体に
ソープナッツを煮出したエキスを使用して、液体ソープナッツを作れます。
液体にすることで、食器洗いやシンク、お風呂、床掃除、ハンドソープとしても使えます。

作り方はとってもかんたん!煮出すだけです。
- ソープナッツ10〜15粒ほど
- 水1リットルから1.5リットル
- 鍋
- 保存するガラス瓶
- ソープナッツの粒をボウルに入れて、水を1L入れて一晩おきます。

ソープナッツを一晩水に漬ける
2.火にかけて沸騰したら弱火にして、さらに500㎖くらい補充して1時間ほど煮出します。

ソープナッツを鍋に入れて煮出しているところ

目を離すとふきこぼれてしまので注意です。
もしくは、大きめの鍋で作ると良いです。
3.冷ましてから、ガラス瓶にいれて保存しておきます

ソープナッツを液体

夏場などは常温だと腐りやすいので、冷蔵庫で保存してください。
1週間くらいで使い切ります。

泡立ちは合成洗剤に劣りますが、泡立たなくても洗浄力は十分にあります。
使い方1食器洗い
食器洗いにもソープナッツは大活躍!
①ボウルに液体ソープナッツを入れて
②泡立てる
③軽い汚れならボウルの中で洗います。
④油汚れは布かペーバーでふき取ってから洗う
➄すすぐとピカピカ✨✨✨
使い方2お掃除に
液体ソープナッツはコンロの油汚れやシンクや電子レンジの内部にも!
①液体ソープナッツを布巾に少しとって
②蛇口を軽く拭きます。本当にかるぅ~くスゥ~とね。
③ご覧ください!ピカピカ~✨✨
もひとつピカピカ~✨✨

目指すは、ホテルのピカピカの蛇口ね。
ガスレンジにも。
電子レンジの表側も液体ソープナッツで軽く拭くだけで油汚れや手あかなどのベタベタが簡単に取れます。
そして、電子レンジの内部は、液体ソープナッツを水で3倍くらいに薄めた容器を入れて3分間チン!
少しそのまま蒸らして、その液を布巾に付けて軽く拭くと内部の油汚れがあっという間にピカピカ✨✨

念のために最後に綺麗な布巾で水拭きを。
もうねぇ、かんたんに綺麗になるからお掃除が楽しくなりますよ~。
こちらは、実際に液体洗剤を作られた人の感想です。
ソープナッツで洗剤を作ってみました😊
ソープナッツと水を鍋に入れて沸騰させることで、自然由来の洗剤が出来上がります✨
油汚れが落ちやすいですね。 pic.twitter.com/0a9g7YIyLS— ゴミ育のすゝめ | 捨てない暮らし研究所 (@Gomi_iku) April 15, 2021
また、煮出した後のソープナッツはカラカラに乾かして、ミルで粉末にしてまた洗剤として使えます(後述します)

グリコみたい!
「一粒で二度おいしい!」
ふっるぅ~(≧▽≦)

煮出した後のソープナッツを干す

捨てるところがないソープナッツって、エコだね。
使用済みのソープナッツを粉末にして再利用できる

使用済みのソープナッツを乾燥後、ミルで挽いて粉状にしたものがまた洗剤として使えるのですよ!
分かりやすい動画をどうぞ。
- 油汚れのひどいお鍋やフライパンを洗う
(あらかじめ布やペーパーで油汚れをふき取った後、粉に水を少し垂らして) - ガスレンジ周りの焦げや油汚れを落とす
- 漬け置き洗いに
注 意
羽子板の羽にも使われるほどとっても固いです(直径1cmくらいの黒いものです)。


最後まで無駄がない、ソープナッツは本当に優秀ですね。
万能洗剤『ソープナッツ』の気になる洗浄力は?

ソープナッツは、用途も豊富で環境にも良く、アトピーなどの敏感肌でも安心して使える優しい洗剤ってことは分かったわ!
で、本当にしっかり洗えるの?

そう思いますよね(^^)

私も初めは思いました!

洗浄力は普通の合成洗剤の50%ほどと言われています。

合成洗剤が普及して約60年。
それ以前は、ムクロジやサイカチ(マメ科の落葉高木)、米、大根のゆで汁などの自然のものが多く使われてきました。

合成洗剤が使われる様になり、強力な洗浄力と引き換えに合成界面活性剤といった化学物質と、使う度にプラスチックごみが出て、それが自然の中に流れ出し環境を汚染します。

普段の暮らしにそこまでの洗浄力が必要?
って思いますよね。

環境を考えて、完全に土に還せるものを選ぶか?
利便性を取るか…?
その選択はそれぞれですね。
合成洗剤を使わなくても、油で汚れたフライパンやお皿などもソープナッツで十分に綺麗になります。
ギトギト油汚れを布などで拭き取って、液体や粉末のソープナッツで洗うととっても綺麗になります。
私は、着古した衣類や使い古しのタオルを使いやすい大きさに切って、カゴに入れてすぐに使えるようにキッチンに常備しています。

汚れ落としのこぎれ
ねこちゃんやワンちゃんの食器もソープナッツで洗ってる人もおられます。

可愛い「しっぽたち」の口にする物も安全に!
飼い主さんの親心、優しい気持ちね♡
洗浄成分の秘密は「サポニン」
ソープナッツには「サポニン」という天然の界面活性剤(汚れ落とし成分)が含まれていて、水と混ぜて振ると泡立つ性質があります。
天然の成分なので、泡の持続性は合成洗剤に劣りますが、泡がなくなってもサポニンの洗浄作用は変わりません。
使い終わったソープナッツは肥料になる
ソープナッツを4〜5回使い切り、泡立たなくなったら植物の根元にまいておくと土に還って肥料になります。
サポニンには土壌改良、微生物を活性化させる作用があります。
実際にソープナッツを使った人の感想と口コミは?
ソープナッツ(ムクロジ)に出会いました。洗濯洗剤がわりになると聞き(泡もたつとか)試し買い
この実に含まれるサポニンに界面活性作用があり、石鹸がなかった時代に石鹸のように使われてた
煮出すと食器用洗剤にもなる
汚れ落ち次第だけど、これが洗剤の代替になったら究極のエコですね!
面白い実😆 pic.twitter.com/SZomYPrFcK— タスマニアンハニー&Co. (@FanTasmanian) November 5, 2020
梅雨時期の洗濯物乾きにくさによる変な匂い防止に、人工的な匂いのする洗剤を避けたくて久しぶりに使ったソープナッツ。天然の木の実の洗剤。日本ではムクロジと言うらしい。やっぱり仕上がりがフワッと柔らかいような気がする。自然そのもの、抗菌作用もあり人にも環境にも優しい強者。良いもの知った pic.twitter.com/PjaivHhqDW
— kurosumi (@hatoeboshi) June 22, 2022

ソープナッツは天然自然の植物なので、お肌の弱い方にも良いのですね。
kアレルゲンが不明な皮膚病持ち。洗濯洗剤はかなり迷走して今はソープナッツ🥜何使ってるのか聞かれて『木の実‼️』って言うといつの時代?って突っ込まれるが、これが1番洗濯後に着ても痒くならなかった😵
何度か使って粉々になったら土に混ぜて自然に還せるし😊 pic.twitter.com/fTC8tZdF3g— ✨👑🐣🦁🧅tama🧅🦁🦄👑✨ (@tama_punpa) January 16, 2022
とても良いです結構何回も使えます。
柔軟剤なしでもふんわり仕上がりました。
臭いもないです。
ナッツを煮詰めて濃い液を造り、ハンドソープとしても使用してます。もう他の洗剤は使えません子どもがアトピーなので洗濯洗剤はいろいろ試して石鹸洗剤に落ち着いていましたがネットでウォッシュナッツの事を知りこちらで購入し試してみました。
ナッツを煮詰めて泡で出るポンプに入れて使用したり
洗濯洗剤や柔軟剤としても使用しています。
臭いはナッツ自体は臭うのですが、洗濯物にはつかないです。
洗い上がりもゴワゴワにはならないです。
環境に優しいということで使いたいんですが、白いものに色がついてしまうのが残念です。使い分けが必要かも・・・
コップにナッツ3つと水を入れ振り、泡を作ってみました。泡はすぐ消えてしまいますが、油汚れもしっかり洗えてると思います。今度はマイボトルみたいなのに入れてみようかなと思います。まな板をたわしで洗ったときはすごく泡立ち、自然の泡とは思えないほど。手荒れが酷い私ですが、すごく手に優しい感じがします。
引用元:楽天市場「みんなのレビュー」より
食器洗いは、3gほどの粉末とタライに半分くらいの水を入れ、その中で洗います。油でベトベトに汚れたお皿やフライパンなどは、前もって、ペーパーで軽く拭き取ってから洗っています。たった3gで、食器から鍋まで全部きれいに洗えます。
引用元:地中海ハウス

白い物に色がついた、という方がありますね。
ソープナッツは漂白作用はありませんので、白物の洗濯には時々重層をティースプーン1杯入れると良いですよ。
こちらはモンゴルのシリンゴル高原で採掘された天然重層です。
私は楽天で購入し、こちらも長年使ってます。

モンゴル原産の料理にも使える便利な重層
木の実の万能洗剤『ソープナッツ』はどこで買える?
私がいつも使っている商品は「地中海ハウス」のソープナッツです。
大容量なのにお手頃価格!
1kg入りで約200回ほど洗濯ができます。
液体やパウダーでも販売していますが、プラスチック容器に入っているので毎回ゴミになってしまいます。

ぜひナッツの状態でご購入されて、ご自分で色々楽しんで作ってみられてくださいね。
ご購入はこちらから
まとめ
以上、ソープナッツについてご紹介しました。
まとめます。
- ソープナッツは、木の実を乾燥させた天然100%の洗剤
- 柔軟剤はなしでOK
- 天然界面活性剤で化学物質を一切含まないので、合成洗剤のように衣類に化学的な残留物質が残る心配がなく、手肌の敏感な人や赤ちゃんも安心して使える
- シルクやウールなどのお洒落着洗いにもOK
- 煮出した後のソープナッツはカラカラに乾かして、ミルで粉末にしてまた洗剤として使える
- 殺菌効果もある優れモノ。
ソープナッツは抗菌作用があるので、洗濯槽も洗える。
(洗濯する前に洗濯槽にソープナッツを入れて空洗いする) - 洗濯洗剤の他に、食器洗剤、掃除洗剤など豊富な用途
- 洗浄力は合成洗剤の50%
本文で、洗濯槽もソープナッツで洗えるとお伝えしましたが、私は、前々から「混ぜるな危険!」と書かれて、素手で触れない洗濯槽クリーナーを使うのが嫌でした。
それほど強いモノが排水後の環境に良いはずがないと思ってましたので、ソープナッツで洗濯槽が洗えることがとても嬉しく重宝してます。
ぜひ、あなたとあなたの大切な人のために、安心で万能の木の実の洗剤『ソープナッツ』を使って、衣類とお家を綺麗にされてくださいね。

最後までお読み下さり、ありがとうございます。